non-noを詳しくチェック!
non-noは大学生を中心に人気のあるファッション雑誌。
今回はファッションの傾向や所属しているモデル、オーディション情報などを詳しくまとめました。
non-noについて知りたい方・non-noモデルになりたい方はチェックしてみてくださいね!
non-noとは
non-noはトレンドに敏感な女性に人気のあるファッション雑誌。
ファッションだけでなく、生活を豊かにしてくれる様々なジャンルの特集が組まれています。
少女から大人になっていく女性達にとってバイブルのような存在です。
ちなみに雑誌名である「non-no」の由来は、アイヌ語の「花」からきています。
創刊:1971年5月
販売のタイミング:月1回
キャッチコピー:はじまりはノンノでした(2021年12月現在のもの)
テーマ:トレンドに貪欲な大学生や新社会人の「欲しい」を刺激する
現在までのストーリー
学生を中心に絶大な人気を誇るnon-no。創刊から現在までのストーリーをご紹介していきます。
1971年(創刊)
後に現在の「an・an」となる「anan ELLE JAPON」に対抗する形で、「non-no」が創刊されました。
創刊当時の発売日は毎月5日と20日の月2回。
しかし、2010年9月に発売された11月号から毎月20日の月1回に変更されました。
1970年中期〜1980年代
雑誌の「anan」や「non-no」は当時、若い女性をターゲットにした旅行特集などを積極的に組んでいました。
読者が影響を受けて、雑誌をお供に一人旅やショッピングに出かけることが流行した時代です。
この流行が起こるまでは、若い女性が1人(または少人数)で旅行に行くことは珍しいことでした。
an・anとnon-noが女性達のライフスタイルに大きな影響を与えたんですね。
このことから、雑誌やガイドブックを抱えて一人旅などをする女性は「アンノン族」と呼ばれ、社会現象になりました。
1980年後期
1986年には男性向けのファッション雑誌として「MEN’S NON-NO」が登場しました。
「メンノン」などの通称で、現在も10代〜20代の男性を中心に支持されています。
2010年代
2010年〜2012年まで、TBSとコラボした「non-no TV」という番組も放送されていました。
non-noモデルがファッションイベントのロケを行ったり、最新のメイク方法やコスメを紹介したり…。
より詳しくトレンドを知ることのできる内容です。
2011年にnon-noの公式チャンネルがYouTubeに開設されたので、一部の放送は現在も見ることができます!
また、2010年代はスマホが登場した時代です。
TwitterやInstagramの公式アカウントが開設されたり、この頃からネットでもnon-noを楽しめるようになりました。
2021年(現在)
non-noが創刊されてからちょうど50年目にあたる記念の年。
これからさらに読者との接点を増やすため、動画やSNSなどのコンテンツにも力を入れていくようです。
今後のnon-noも楽しみですね!
主なターゲット、読者層
non-noを詳しく知るために、主なターゲットや読者層をチェックしてみましょう。
・年齢層:18歳〜23歳くらい
・内容:ファッション/ビューティー/ライフスタイル/エンタメ/恋愛 など
雑誌の内容はファッションやビューティー(メイクやコスメ)が中心です。
Webサイトでは「就活」「恋愛・結婚」などのお役立ち情報も発信されています。
読者層である10歳後半〜20代前半はスマホをよく使う世代。
ターゲットの年齢層に合わせて、SNSや動画コンテンツにも力を入れているのが特徴です。
通学や通勤の合間にも、サッとスマホでトレンドをキャッチできるように工夫されています。
ファッションスタイル
non-noは大学生など、かわいいけど大人っぽさも感じるファッションを目指している方にぴったり!
Webサイトでは「大学生の毎日コーデ」という特集も掲載されていて人気があります。
真似するだけでトレンドを押さえたコーデが完成するので、おしゃれ初心者さんにもおすすめです。
non-noに掲載されているファッションについて
・掲載アイテムの傾向:トレンドを押さえながら、アウターでも2万円以下と学生でも購入しやすい価格帯のものが多い
・主なブランド:COCO DEAL/EMODA/GU/Lily Brown/LOWRYS FARM/SNIDEL/UNIQLO など
所属しているモデル
non-noには2021年12月現在、14名の専属モデルが所属しています。
専属モデルとして活動している方は、モデルという枠だけに留まらず、女優・タレント・アイドルなど様々なシーンで活躍している方が多いです。
専属モデル
専属モデルは一体どんな人なのか詳しくみてみましょう!
馬場ふみか
地元のフリーペーパーのモデルから活動を始め、女優やグラビアアイドルとして活躍。
2015年にnon-noの専属モデルになりました。
グラビアアイドルとしても、モデルとしても人気のある人を意味する「モグラ女子」の代表的存在です。
・身長:167cm
・所属事務所:ネイムマネジメント
・主な出演作品:糸/仮面ライダードライブ/コード・ブルー/パズル など
堀田真由
芸能事務所のオーディションで受賞して芸能界デビュー。
2020年にnon-noの専属モデルになりました。
女優としてドラマや映画、CMでも活躍しています。
・身長:159cm
・所属事務所:アミューズ
・主な出演作品:かぐや様は告らせたい/チア☆ダン/るろうに剣心 最終章/わろてんか など
読者モデル
non-noでは「カワイイ選抜」と呼ばれる読者モデルも活躍しています。
non-noのWEBサイトでファッションやコスメなどの情報を発信したり、誌面の企画に登場することも。
ミスキャンパス経験者やインフルエンサーなど、メンバーの経歴は様々です。
具体的にどんな方が所属しているのか、カワイイ選抜のメンバーを一部ご紹介していきます!
カワイイ選抜のメンバー
・きらり
早稲田大学に通う現役大学生。
avex managementに所属しています。
・tomo
現役のモデル・サロンモデル。
PLATINUM PRODUCTIONに所属しています。
・よしめぐ
スポーツ番組のキャスターやアシスタントとして活躍。
ホリプロに所属しています。
過去の所属モデル
nom-noは今まで多くの有名人を輩出してきました。
現在も芸能界で活躍している方を何名かチェックしてみましょう!
西野七瀬
元乃木坂46のメンバーで、アイドルとして活躍していました。
2015年からnon-noの専属モデルに。
女優やタレントとしても活動しています。
・身長:159cm
・所属事務所:乃木坂46合同会社
・主な出演作品:あなたの番です/アンサング・シンデレラ/一度死んでみた/電影少女 など
本田翼
2010年〜2018年まで専属モデルとして登場していました。
所属歴も長く、表紙を飾った回数も23回とかなり多めです。
現在はモデルや女優業に加え、たまにYoutubeで動画を配信しています。
・身長:166cm
・所属事務所:スターダストプロモーション
・主な出演作品:アオハライド/地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子/絶対零度〜未然犯罪潜入捜査〜/GTO など
桐谷美玲
2012年から2015年まで専属モデルとして登場。
15回表紙を飾りました。
女優やタレントとしても人気で、様々な作品に出演しています。
・身長:163.5cm
・所属事務所:Sweet Power
・主な出演作品:うさぎドロップ/好きな人がいること/女子ーズ/花ざかりの君たちへ〜イケメンパラダイス〜 など
佐々木希
2010年〜2013年に専属モデルとして登場。
表紙を飾った回数は9回です。
現在も、モデルや女優として様々なシーンで活躍しています。
・身長:168cm
・所属事務所:Top Coat
・主な出演作品:神の雫/呪怨 終わりの始まり/★スーツ/ファースト・クラス など
non-noのオーディション情報
non-noで開催されるオーディションは、「専属モデルになるためのオーディション」と「カワイイ選抜(読者モデル)になるためのオーディション」の2種類があります。
開催日は不定期で、毎年決まった日程で行われる訳ではありません。
人気雑誌なだけあって、どちらのオーディションも倍率は高いです。
オーディション情報をチェックして、いつでも挑戦できるように準備しておきましょう!
関連記事
雑誌専属・読者モデル募集情報まとめ【最新オーディション情報】
各社ファッション雑誌の専属モデルのオーディション!2022年の情報を随時更新 モデルになりたいと考えたとき、最初にイメージするのはファッション誌のモデルではないでしょうか? ここでは2022年のファッション誌のモデル募集情報を一覧でまと[…]
過去のオーディション結果
専属モデルとカワイイ選抜の過去のオーディション結果を見ていきましょう。
専属モデルの公開オーディションについては、現在も芸能界の前線で活躍している方を輩出した回をピックアップしていきます。
過去の専属モデル公開オーディション
専属モデルの公開オーディションは2014年の「第45回ノンノモデルオーディション」以降、開催されていません。
グランプリ:岩本乃蒼
non-noの専属モデルとして活動しながらも、情報番組「ZIP!」のレギュラーとして2年間出演していました。
non-no卒業後は日本テレビに入社してアナウンサーに。現在は「news zero」などに出演しています。
グランプリ:久慈暁子
non-noの専属モデルを務めたあと、現在はアナウンサーとして「めざましどようび」や「さんまのお笑い向上委員会」などに出演しています。
準グランプリ:鈴木ゆうか・遠藤新菜・高田里穂
女優としても活躍中の鈴木ゆうかさんは「オオカミちゃんには騙されない」に出演して話題に。また、情報番組「ZIP!」のリポーターにも抜擢されました。
遠藤新菜さんはモデルをしながら、NHKの朝ドラ「ひよっこ」などに出演して話題に!
高田里穂さんは、女優をしながらnon-noのオーディションに挑戦して専属モデルの座を勝ち取りました。卒業後も、リメイクで注目を集めた「東京ラブストーリー」などのドラマにも出演しています。
過去のカワイイ選抜オーディション
ライブ配信サイトとコラボしたオーディションがいくつか行われていました。
上位10位くらいまでの方が最終審査に進出できるというのが大まかな流れです。
順位は視聴者数やアイテムなどの配信ポイントによって決まります。
早めにアカウントを作って、ファンを増やしておくといいかもしれません。
グランプリ:桃月かのん
審査員賞:木戸怜緒奈
グランプリ:南浦芽依
準グランプリ:一ノ瀬唯乃
審査員賞:藤田玲奈
最新オーディション情報【2022年度】
2022年のnon-noモデルオーディションを調べましたが、今のところ開催情報は公開されていませんでした。
過去のオーディションをみても日程が不定期なため、突然「開催します!」とお知らせがある可能性もあります。
専属モデルオーディションについては、2014年以降はほとんど非公開オーディションなどで選ばれているようです。
ただ今後一般からの募集は絶対にしないと発表があった訳ではないので、可能性は0ではありません。
カワイイ選抜(読者モデル)についても同じことが言えます。
2019年以降オーディションは開催されていませんが、再び募集される可能性も。
あくまで予想ですが、以下の2つの理由から、専属モデルオーディションよりカワイイ選抜オーディションの方が開催される可能性が高いのではと思っています。
・カワイイ選抜メンバーの一部は3年以上ブログ更新が止まっている
もしかすると、2022年にニューフェイスを入れようという動きがあるかもしれません。
チャンスを逃さないよう、公式サイトやSNSをこまめにチェックしておくといいでしょう。
non-noの専属・読者モデルになるために大切なこと
non-noの専属・読者モデルになるために、どんなことが大切になってくるのか。
3つのポイントをご紹介したいと思います。
雑誌のガーリーな世界観に馴染めるか
non-noの傾向を見ると、ファッション面では特に「ガーリーなコーデ」が推されています。
ヘアアレンジやメイクも可愛らしさを感じるものが多いです。
日頃から着こなしやメイクを研究して、non-noの世界観に馴染む自分を作り上げていくことが大切だと言えるでしょう。
発信力があるか
non-noはWebコンテンツにも力を入れているので、ネットでの発信力も重視されます。
読者モデルも例外ではありません。
SNSや動画配信サイトなどのフォロワー数も、オーディションの際に武器になります。
毎日コーデを投稿したり、おすすめのコスメを紹介したりと積極的に発信してみてください。
日々努力できるか
自分磨きも発信力をつけることも、積み重ねが大切です。
1日や2日でどうにかなるものではありません。
サボらずコツコツ努力できるかが重要になってきます。
そして日頃の成果を確かめるために、ミスコンなどのコンテストに出場してみるのもオススメです。
モチベーションが上がるだけでなく、フォロワーが増えたり自分の実績になります。
メンタルを鍛えるという点ではオーディションの練習にもなりそうですね。
ただオーディションの開催を待っているだけでは、競争率の高いnon-noの専属・読者モデルになることは難しいと言えます。
本気で目指しているのであれば、今日からさっそく「可愛さと発信力を兼ね備えた自分」になるために努力していきましょう!
関連記事
雑誌専属・読者モデル募集情報まとめ【最新オーディション情報】
各社ファッション雑誌の専属モデルのオーディション!2022年の情報を随時更新 モデルになりたいと考えたとき、最初にイメージするのはファッション誌のモデルではないでしょうか? ここでは2022年のファッション誌のモデル募集情報を一覧でまと[…]