俳優・女優になるなら芸能スクール・養成所に行くべき?
俳優・女優になるための方法の一つとして、養成所に通うことが挙げられます。
しかし、「養成所なんて通っても…」と不安になっている方も多いようです。
とはいえよほどの才能がない限り、演技の勉強をしなければならないことも事実。
どこかで学習をする必要があります。
そこで今回は、
- 実際のところ養成所がどういった所なのか
- 養成所のメリット、デメリット
- 入るための方法
- 養成所での過ごし方
- 養成所の選び方
と養成所を検討するなら、絶対に知っておかなければいけない5つの常識をまとめました。
最後に
- 難易度別のオススメの養成所
を紹介しておりますのでこちらも参考にして下さい!
その1:俳優・女優養成所がどんな場所なのかを知る
新人育成機関
未経験から俳優や女優になりたいと思っても、何をどうしたら良いのか分からない人は多いと思います。
特に俳優や女優という職業は他の職業と比べて特殊なものであり、求められるスキルもより専門的なものです。
そんな専門的なスキルを基礎から学べるのが養成所です。
養成所に通うことで俳優・女優としての専門的な知識と技術を学ぶことができるのです。
つまり養成所は、プロの俳優・女優になりたい人を基礎から育成する場所なのです。
基礎しか学べないから意味がない、なんて声もありますが実践向きのレッスンを行っている養成所は沢山あります!
そういった養成所は後半でピックアップしているので、順番に見ていきましょう。
養成所と芸能事務所の違い
養成所と芸能事務所の違いが曖昧になっている方もいるようなので、少し触れておきます。
まず大きな違いは、以下の2点です。
- 養成所は俳優や女優に必要なレッスンを行うところ
- 芸能事務所は所属している俳優や女優をマネジメントするところ
芸能事務所が養成所を運営している理由もこの2点に近しいと思います。
まずは養成所で新人を育成するという第一ステップを踏むことで、芸能事務所に所属後デビューやマネジメントしやすいのです。
ただし、養成所を卒業したからと言って必ず芸能事務所に所属できるわけではありません。
相当な努力を積んで、芸能事務所に認められないといけないのです。
その2:俳優・女優養成所のメリット・デメリットを把握
メリット
演技の基礎から学べる
先程も軽く触れましたが、1つ目のメリットはやはり演技とは何かという基本的なことから教えてくれることです。
演技が未経験の人にとっていきなり演技をすることは、とても難易度が高いので嬉しいポイントですよね。
演技の基本である発声はもちろんですが、表情・表現力をみっちりと叩き込まれます。
演技の基礎が身につくことで、その後の俳優・女優としての成長スピードも早くなることでしょう。
多くのチャンスがある
2つ目のメリットは、芸能業界との繋がりが深いという点です。
レッスンを担当する講師は、現役の俳優・女優であったり監督である場合がほとんどです。
実力が認められれば、実際にエキストラなどで現場に呼んでもらえることもあるでしょう。
また、養成所を卒業してからも仕事をもらえたりする可能性もあります。
このように養成所に通うことで俳優や女優としての活躍の場が広がるのです。
一般人だと中々手に入れられないチャンスですよね。
仕事と学業の両立が出来る
3つ目は、養成所のレッスン頻度が週に1〜3であることです。
また、夜間の時間帯に行う養成所もあります。
そのため仕事や学業との両立が可能なのです!
専門学校のように毎日授業があるわけではないので、仕事や学校に通いながら俳優・女優になりたい人にとって養成所はうってつけの場所です。
いきなり芸能事務所に入るよりハードルが低い
俳優や女優として活躍したいと思い、いきなり芸能事務所に所属しようと思っても正直、未経験ではハードルが高いですよね。
芸能事務所によっては、倍率もとても高いはずです。
しかし、女優・俳優の養成所ではそもそも演技未経験者を受け入れているので芸能事務所より入りやすいです。
また、演技の基礎などを学んでから芸能事務所のオーディションを受けると、合格の確率もグンと上がるはずです。
プロの講師が本格指導!
演技の才能がない限り、独自で演技力を向上させる事は不可能に等しいです。
しかし、芸能スクールに入学すればプロの講師による本格的な指導を受ける事ができます。
芸能スクールは演技力の基礎を培う事ができます。
発声法や立ち回り、演技の所作を身につける事ができるのであなたの女優としての実力を大きく飛躍させる事ができます。
切磋琢磨する仲間との出会い!
日常において『女優になりたい』と夢を語り合う友人に出会う事は極めて稀です。
寧ろ、浮世離れしすぎた夢に共感を得られない可能性もあります。
芸能スクールは同じ夢を抱く仲間が集まる場です。
互いに演技について批評したり、競い合いあなたの経験値をより向上できます。
同士との触れ合いはあなたの知らない自分の個性の発掘にも繋がります。
ワークショップの情報が満載!
芸能スクールはワークショップの情報を多く開示しています。
学生に幅広い演技力を身につけて欲しいからです。
また、優良な人材を輩出する事で、芸能スクールのブランド力を高める意図もあります。
中には大物演出家が主催するワークショップも開催されているので、実力が認められると作品の出演権も獲得できる可能性もあります。
芸能プロダクションに所属しやすい?!
芸能スクールは事務所と直結して運営されているケースが大半です。
常に優良な人材を確保するためです。
中には大手事務所のスカウトがかかる可能性があります。
演技の勉強もできて、女優としての進路もサポートしてくれるので、あなたの努力次第で女優の道が大きく開花します。
芸能界のルールを徹底解明?!
芸能界は一般社会と違い独自のルールが存在します。
勿論ルールに遵守できない人が業界に重宝される訳がありません。
学生のうちにより多くの芸能界の常識に触れ合い身に付ける事ができるのは芸能スクールならではの特権です。
業界に足を踏み入れる前にルールを知るのも、あなたがステップアップする重要なポイントです。
デメリット
費用がかかる
養成所の一番のデメリットと言えば、入所費と月々のレッスン費がかかることです。
入所費の相場はおよそ15万円~25万円前後、レッスン費は月に1万5,000円~3万円前後です。
その他にも設備費や教材費などがかかる場合もあります。
このように養成所に通うためには多くの資金が必要になってくるのです。
高いスキルを学べるのであれば、仕方ないのかもしれませんね…。
ただし、一定の条件を満たせばレッスン費用が免除される場合もあるみたいなので、そちらも確認してみてください!
私生活との両立が厳しい……
芸能スクール・養成所に通う傍ら、生活費を工面しないと生活は成り立たないです。
周囲は楽しい青春を謳歌する中、日々バイトや演技力を磨く事に生活の全てを注がなくてはいけません。
後述する家族の了承を得られなければ、学費や生活費を全て自分で賄わなければなりませんよね。
ごく普通の生活を謳歌したいなら女優の道はあなたにとって負担にしかならないです。
家族への理解が得られにくい……
芸能界は一般人から見れば未知の領域です。
きな臭い話が付き纏い精神的に疲弊する事柄にも多々遭遇する可能性があります。
勿論そんな伏魔殿にあなたが足を踏み入れる事を家族は了承しないと思います。
「もっと堅実な仕事に就いて欲しい」
これが家族の総意だと思います。
あなたが俳優・女優になりたいと切望する程、家族との衝突は避けて通れないのは必定です。
卒業後、俳優・女優として大成するとは限らない……
芸能スクール・養成所を卒業しても必ず有名な女優になれるわけではありません。
大半の女優は端役ばかり演じ続ける事になります。
売れる俳優・女優はほんの一握りです。
殆どの方は大成する事のないまま引退を余儀なくされます。
それ程、芸能界は過酷な業界なのです。自分の人生に強い覚悟のない方は他の道を模索する事をお勧めします。
過酷なレッスン……
一流の役者を養成する為に芸能スクールは存在します。
短期間であなたを最高の女優に育成する事が責務と言っても過言ではありません。
生易しい指導や甘言は皆無です。
時には罵詈雑言が飛び交い、あなたのやる気を削ぐ事もあるかもしれません。
それほど厳格な学び場なのです。
強い精神力を持ってストイックに自分を鍛える事を要求される厳しい世界である事は常に覚悟して挑んでください。
本気じゃないと挫折してしまう可能性も・・・
「基礎から教えてくれえるし少しくらいの甘えは…」
「お金を払うし優しく教えてくれるはず..」
と思っていては、挫折してしまうことが目に見えています。
養成所のレッスンはとても厳しく、スパルタのところが多いからです。
実際に養成所に入って卒業できる人は僅かです。
本気で取り組まないと夢は叶わないと思います。
ただ、そもそも芸能界は甘いものではないので養成所に限った話ではないです。
養成所に入る入らない関係なく、この気持ちは固めておかないと女優・俳優にはなることは難しいのではないでしょうか…。
その3:俳優・女優養成所に入るための方法
オーディションを受けるのが第一歩
俳優・女優養成所に入るためには、まず養成所が主催するオーディションを受けることから始めましょう。
そのためには、所属したい養成所の募集要項をよくチェックすることから始めて下さい。
養成所によって郵送で応募するところもあれば、ホームページの応募フォームから応募する場合もあります。
また多くの場合、写真の同封が求められますが顔写真一枚でOKのところもあれば、全身と顔写真の二枚人ような養成所もあります。
そして、一番確認しておきたいのが年齢制限です。
年齢は養成所によって大きく異なってくるので、よく確認しておきましょう。
また、未成年の場合は必ず保護者の同意が必要になりますので承諾を得てから応募して下さい。
養成所のオーディション内容
養成所のオーディションは、書類審査通過後、面接にて自己PRや実技審査を行うところがほとんどです。
まだ演技力に自信が無い…と思う方も安心してください。
実技審査では演技の上手い下手を審査員は見ているのではなく、与えられた課題に取り組む姿勢ややる気を見ています。
緊張する場面も多いと思いますが、自分らしさを忘れずに自然体でオーディションに臨むことが大切です。
その4:あくまで通過点。養成所入所後の流れをイメージ
レッスンの期間
養成所のオーディションに合格後は何度もレッスンを行います。
養成所にもよりますが、レッスンに通う期間は3ヶ月〜2年のところが多くなっています。
ここで一つ述べておきたいのが、この期間にいかに多くのことを学び吸収するかで俳優・女優として活躍できるかが決まってきます。
ただなんとなくレッスンを受けているだけでは俳優や女優にはなれません。
養成所に入っただけで安心するのではなく、養成所に入ってからがスタートです。
いかに日々のレッスンを真剣に目的を持って取り組んでいくことが大切です。
養成所を出ても必ず俳優になれるわけではない
養成所を卒業しても、必ず俳優・女優になれるという保証はどこにもありません。
実際に養成所を卒業しても仕事が全くないという人も少なくありません。
養成所は演技の基礎を学ぶところであり、俳優として一通りスキルを身につけた後活躍できるかは結局、本人の努力次第なのです。
芸能界は、他の業界に比べても競争が厳しい世界です。
1年や2年で「もう無理だ」と諦めてしまうようなら向いていないのかもしれません。
夢を叶えるには絶対、俳優・女優になるという強い覚悟を持つことが大切です。
その5:俳優・女優養成所を選ぶときのチェックポイント
運営している会社
俳優・女優の養成所を選ぶ際にまず知っておかなければならないのが、運営している会社です。
養成所の中には、レッスン料や入所費を収益のメインとしている会社もあります。
また、パワハラやセクハラを行う悪質な養成所も残念ながら存在します。
自分が入りたい養成所が本当に信頼できるかどうかは、運営している会社や所属事務所の評判をしっかりと調べましょう!
講師の人柄
養成所のよって講師の質は大きく変わってきます。
例えば、現役の俳優や監督ばかりの講師を揃えている養成所もあれば、芸歴のない講師が指導している養成所もあります。
どちらの養成所に通いたいかと言われれば、圧倒的に前者ですよね。
このように誰が指導しているかも養成所を選ぶポイントになってきます。
また、講師との相性もあるのであらかじめホームページなどでどのような講師がいるのかを調べておきましょう。
環境が自分に合っているか
せっかく養成所に入っても、
「場所が遠くて通えない!」
「時間がなくて通えない!」
なんてことがないようにしたいですよね。
自分が無理なく通えて、続けられる環境であることが大切です。
そのためには、自分が入りたい養成所の場所やレッスンの時間帯などをあらかじめよく調べておきましょう。
そこまで詳しく載っていない場合は、直接問い合わせて聞いてみるのも一つの方法です。
難易度別、おすすめの俳優・女優養成所を紹介
俳優になりたい!けど演技力に自信がないという方におすすめなのが俳優養成所です。
まずは大手の俳優養成所について紹介していきます。
劇団ひまわり
加藤清史郎さん
石塚英彦さん
水谷豊さん
柳沢慎吾さん
田中美佐子さん
森山未來さん
などの方々が所属してい劇団です。
こちらの養成所は創業約70年ほどの長い歴史があり、もちろん実績もあります。
東京だけでなく全国に校舎があるので地方に住んでいる方も気軽に通うことが出来ます。
入所にはもちろん入学金や授業料などがかかってきますが、入所のオーディションの際に特待生として合格すると免除になる制度があります。
ただ、オーディションの各部門ごとに1名までしか出ないそうなので、特待生に選ばれるのはかなり難しいです。
また、映像クラス、声優クラスなどとクラス分けがされているので、自分の学びたい分野を専門的に受講することが可能です。
そして、こちらの養成所は「人間力」を大切にしているため俳優、女優としての能力だけでなく人間的にも成長できます
また、タイミングが合えばですが、無料体験レッスンを受けられることも出来るようです。
ワタナベエンターテインメントカレッジ
山田裕貴さん
志尊淳さん
名前の通り、芸能事務所であるワタナベエンターテインメントが、運営しています。
しかし、「付属事務所」ではないため、進路の幅は広いです。
ちなみに1000社以上もの芸能事務所との繋がりがあるそうです。
そのため、在学中でも芸能事務所側からオファーが来る場合があります。
そういったチャンスが多いのがこの養成所の魅力ですね。
レッスンに関しては、2年のコースと1年のコースがあるため自分に合ったコースを選択することができます。
このコースは全日制となっているため、養成所と言うよりも専門学校や大学に近い感覚です。
また、入所前に説明会に参加することで、校舎やレッスンの雰囲気を感じることができます。
入所してから思っていたのと違うといった事態は避けられそうですね。
そして、所属事務所を決められなかった場合は、養成所側が定める条件をクリアしていれば卒業後もサポートして貰えます。
Aチームアカデミー
醍醐虎汰朗さん
浅香航大さん
東京だけではなく、札幌、大阪、福岡などにも校舎があるため、地方在住の方でも安心です。
映画監督である「柿原ゆうじ」さんが代表者を務めていることもあり、レッスン生は「柿原ゆうじ」さんが制作した映像作品などに出演することが多いそうです。
このような実践的なレッスンが受けられるのはこの養成所の魅力ですね。
また、普通科のレッスンを修了すると、「スペシャルステージコース」を受講することが出来ます。
このコースは実際に舞台公演に出演したりと、実践的なレッスンを受けられるそうですよ。
そして、こちらの養成所は年齢制限があるため、4~25歳の方しかオーディションを受けることができません。
こちらの養成所希望の20代の方は早めに応募することをオススメします。
テアトルアカデミー
脇知弘さん
谷花音さん
小林星蘭さん
入所のためのオーディションは年齢制限がないため、今まで年齢で諦めていた方はチャンスです!
もちろん制限がないので、赤ちゃんも入所できます。
0歳から受けられる赤ちゃん部門では、演技力などの芸能関連のことだけではなく、集中力や自立心を育てるためのレッスンを受けることも可能。
そして、こちらの養成所は約100種類もあるレッスンの中から自分の学びたいことを自由に選択してレッスンが受けることが出来ます。
部門にもよりますが入学金や月謝などを含めて年間で50万円ほどかかります。
年齢ごとに部が別れているので同年代のライバルと切磋琢磨しあえます。
また、最近ではオンライン中心のコースもあるそうです。
AVILLA STAGE
ミラクルひかるさん
山川恵里佳さん
などの方々が所属しているAVILLAの育成機関です。
いやし系オーディション
ぷに娘&ぷに男オーディション
実技がないNOオーディション
などの他の事務所とは違ったオーディションを多く行っています。
そのため、入所のハードルは他に比べて低めです。
しかし、年に2回行われるレベルチェックをクリアしポイントを獲得出来なければレベルの高いレッスンは受けられません。
その点に関しては他より厳しいですね。
俳優、女優だけでなくタレントなどマルチに活躍したい人や努力できる人におすすめとなっています。
A TEAM ACADEMY
吉岡里帆さん
などの方々が所属しているA−Team Groupが運営する育成スクールです。
神奈川、東京、大阪、福岡、札幌に校舎があるため、地方に住んでいる方も安心です。
こちらの事務所はオーディションを受けられる年齢が4~25歳と狭まっているためご注意ください。
20代でこの事務所への入所を考えている人は早めに行動した方がよいですね。
ただ、どのコースを選択するかにもよりますが、入学金や月謝など年間で60万程かかって来るので入所のハードルは高いですね。
オススメの俳優・女優養成所
AVILLA STAGE
重盛さとみやミラクルひかるが所属しているアヴィラステージ。
俳優・女優コースでは映画やドラマ、舞台などで活躍できることを目的とした実践的なレッスンが特徴です。
現場向きも実力を早くつけたいなら一度は確認しておきたい養成所です!
募集要項
随時受付中
6歳〜35歳までの男女
(オーディションによって変動有)
キャストパワーネクスト
キャストパワーネクストは、ベテラン女優・黒田福美や大島さと子が所属する芸能事務所キャストパワーが運営する養成所です。
多くの現場体験を通して俳優・女優としてのスキルを身につけられます。
各分野にそれぞれ適した講師がおり、また未経験者から経験者まで幅広く対応できる講師が在籍しています。
募集要項
随時受付中
6歳~65歳までの男女
タップセカンド
株式会社TAPが新人育成機関を設立!
役者として監督として活躍している方のノウハウが凝縮された養成所がタップセカンドです!
募集要項
6歳~65歳の心身共に健康な男女
特定のプロダクションと契約していない方
TAP SECONDが気になるならここで全部わかります! 芸能事務所やオーディションを探している中、 「TAP SECOND(タップセカンド)」 というものを見かけたのではないでしょうか? しかし、気になって探してみても[…]
養成所から夢を叶えよう!
ここまで、俳優・女優になるための養成所について解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
養成所は、俳優・女優として活躍するためのスタートラインです。
そしてそのスタートラインに立つにはオーディションを受けなければ始まりませんよね。
自分にあった養成所を見つけて俳優・女優としてのキャリアをどんどん積んでいきましょう!!