スターレイプロダクションを徹底調査!
近年、多数の人気タレントを輩出しているスターレイプロダクション。
社歴が浅いため、名前は聞いたことがあるけど、どんな事務所かわからないという方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな新進気鋭のスターレイプロダクションを徹底的に調査して、まとめました!
中には、現在開催中のオーディション情報も掲載!
タレントになりたい方は、ぜひ参考にしてみてください!
スターレイプロダクションとは?
スターレイプロダクション
略称
スターレイ
設立
2009年9月
代表
岡田健
所在地
東京都渋谷
所属者数
約100名
スターレイは、バラエティタレントやファッションモデルを中心に俳優・女優、Youtuber、アイドルなど幅広いジャンルのタレントが所属している事務所です!
有名な所属タレント
- りゅうちぇる
- ぺこ
- 谷まりあ
- 山本優希
- 宮城舞
- 宮城大樹
SNSでのプロモーションを積極展開
所属タレントの多くがFacebook・Twitter・Instagramはもちろん、YouTubeチャンネルも開設しています。
また、マネージャーもSNSを通してタレントの情報発信を行うなど、積極的にプロモーションを展開。
SNS世代である若者を中心に人気を集めるタレントを多数輩出しています!
2020年開催!スターレイのオーディション情報
随時募集
スターレイでは常にタレントを募集しています!
応募資格
特に記載がありません。
どなたでも応募可能です!
応募方法
郵送もしくは、WEB
郵送の場合
- 全身とバストアップの写真
- 履歴書(身長、体重、スリーサイズを明記)
以上を下記の住所まで郵送。
※芸能活動経験のある方は参考資料も同封
※応募書類の返却は不可
郵送先
〒150−0002
渋谷区渋谷2−1−12東京セントラル宮益坂上3F
(株)スターレイプロダクション
WEB お場合
- エントリーフォームに必要事項を入力
- 全身とバストアップの写真をアップロード
参考情報
スターレイプロダクション公式
Next Generation AUDITION(大阪開催)
現在、次世代のスターを発掘するオーディションを大阪で開催中!
毎日開催 しており、応募者全員を個人面接、書類審査がない貴重なオーディション。
タレントやモデルとして活躍したい方は必見です!
応募資格
- 応募時点で12歳以上
- 国籍は不問
- 特定のプロダクションと専属契約をしていない方
- 18歳未満は保護者の同意が必要
オーディション会場
阿波座会場
大阪府大阪市西区江之子島1-6-5 エアフォルク阿波座ビル10F
難波会場
大阪府大阪市浪速区難波中1丁目3−1 RE-016 4階
以上の2箇所。
どちらの会場になるかは、希望日の空き状況によって変わります。
応募方法
特設サイトのエントリーフォームに必要事項を入力して応募。
その後、担当者より日程調整の電話が入ります。
応募締切日はまだ記載がありません。
合格者が決まった時点で締め切られる可能性もあるので、早めの応募をオススメします!
参考情報
スターレイプロダクション公式
2020年の他のオーディションもチェック!
スターレイ以外にもタレントオーディションはあります!
2020年開催中のオーディションをまとめたので、チェックしてみてください!
スターレイの気になること
どんな人にオススメの事務所?
スターレイのタレントは、主にモデルから活動をスタートさせ、徐々にバラエティにも進出していきます。
バラエティでは、個性を生かして独自のポジションを確立しているタレントが多い印象です。
りゅうちぇるやぺこがその代表例ですね!
そのため、
- バラエティ番組で活躍したい
- ティーンに人気の雑誌で活躍したい
- SNSを通して活躍の場を広げたい
こんな方にオススメの事務所です!
合格する人の特徴は?
スターレイに合格するためのポイントは、人と違う個性です。
ハーフや異色の経歴、独自のファッションセンスなど・・・
他にも、「これは誰にも負けない」という特技を身につけると有利です!
社会人でも大丈夫?
スターレイは、本業と芸能活動の両立をしっかりサポートしてくれます。
そのため、社会人として生活を送りながら経験を積み、実力をつけていくことが可能です。
また、芸能界には年齢に応じた役割というものがあります。
スターレイではその役割を見極め、一人一人に合ったマネジメントを行っていくので、社会人の方でも大丈夫です!
個性をアピール!
いかがでしたか?
スターレイは、時代に沿ったプロモーション方法で、現在急成長中の事務所だということがわかりました。
年齢に関係なく活躍できるところがとても魅力的ですよね!
しかし今は、多様性が認められた時代。
そんな時代で活躍できるのは、個性を上手にアピールすることができる人材です。
ぜひ事務所を受ける前に、自分の魅せ方について研究してみてください。
アピール力を身につけることができれば、審査員の目にも留まりやすいです。
また、合格後も活躍の場を広げていくことができるはずですよ!