今こそチャンス!未経験から始める芸能オーディション(大学生・社会人編)
- 「副業で芸能に挑戦してみたい」
- 「学生のうちにチャンスを掴みたい」
- 「未経験だけどずっと憧れていた」
そんな思いを抱えているあなた!この春こそが絶好のタイミングです。
芸能界への第一歩を踏み出すのにぴったりな、初心者歓迎のオーディションが今、数多く開催されています。
オンライン対応、夜間や土日活動OK、未経験者向けレッスン付きなど、忙しい学生や社会人でも挑戦しやすいサポート体制が充実。
このまとめを参考に、自分に合ったスタイルで“芸能チャレンジ”を始めてみませんか?
学生も社会人も、“この春”がはじめどき!
春は、環境が大きく変わる季節です。進学・就職・異動・転職など、新生活が始まる今だからこそ、「新しいことに挑戦してみたい」「本当はやってみたかったことに向き合いたい」と考える人も多いはず。
特に、芸能の世界は年齢や職業に関係なく、幅広い層を対象としたオーディションが増加中。最近では“副業芸能”や“ライフスタイルに合わせた活動”を前提としたプロジェクトも多く、働きながら・学びながら夢を追える環境が整ってきています。
「芸能って特別な人のものじゃない?」
この記事では、そんなふうに思っている人にこそ知ってほしい、2025年春の初心者歓迎オーディション情報を厳選してお届けします!
忙しくても挑戦しやすい!初心者歓迎の複数ジャンルオーディション5選
編集部では今回、2025年5月末〜7月に応募締切を迎える未経験OKのオーディションをピックアップしました。
「オンライン応募が可能」「副業OK・社会人歓迎」「スキル不問」など、初心者でも一歩踏み出しやすい要素が揃った案件を中心にセレクトしています。
1. WEG総合オーディション2025
- 主催:ワタナベエデュケーショングループ
- ジャンル:俳優・アイドル・歌手・タレント・モデルなど
- 対象:中学1年生〜29歳(未経験者歓迎)
- 締切:様々なオーディションが随時更新されている。
- 特徴:オンラインオーディション対応で、全国どこからでも参加可能。特待生選出のチャンスがあり、所属後もサポート体制があり、働きながらのスケジュール管理や活動の仕方についてアドバイスが受けられる。多彩なジャンルに対応しているから自分のライフスタイルに合わせた活動ジャンルを選べる。
2. ゼストミュージックスクール新人発掘オーディション 2025
- 主催:ゼストミュージックスクール(株式会社ゼスト)
- ジャンル:俳優、タレント、アイドル、モデル、声優、シンガー、ダンサー
- 対象:12歳〜35歳(未経験者歓迎、学生・社会人の副業希望者も応募可能)
- 締切:2025年6月30日
- 特徴:合格者は特待生としてゼストミュージックスクールに招待され、レッスン費用が免除。演技、歌唱、ダンスなどの基礎から学べる育成プログラムを用意。地方在住者も応募可能で、オンライン面談や交通費支援制度あり。
3. 『街歩き番組ナレーター出演オーディション』
- 主催:テアトルアカデミー
- ジャンル:声優・ナレーター
- 対象:全国の20歳以上の男女(未経験者歓迎)
- 締切:2025年6月30日
- 特徴:BS12の新番組「パン日和」のナレーターとしてレギュラー出演のチャンス。未経験者歓迎で、声に自信のある方や声を褒められた経験のある方に最適。全国11か所のテアトルアカデミー校舎でオーディションを実施。合格後、テアトルアカデミーに入所可能。
4. ブライダル関連 撮影モデル募集
- 主催:有限会社OFFICE EYE
- ジャンル:モデル
- 対象:年齢・性別不問(未経験歓迎)
- 締切:随時募集(2025年7月末までの応募を推奨)
- 特徴:週1回や月1回の勤務も可能で、年齢や性別は問いません。未経験の方も歓迎しており、芸能のお仕事に興味がある方、副業を考えている方にもおすすめ。1回の勤務は3時間程度で休憩もあり。
5. Vjam(ブイジャム)Vライバーオーディション
- 主催:LiveStageプロジェクト
- ジャンル:ライバー(雑談・音楽・ビューティ)
- 対象:18歳以上(学生・社会人歓迎)
- 締切:常時募集
- 特徴:スマホ1台でスタート可能。配信未経験者向けの研修あり。副業・在宅ワークとして始められ、時間に縛られず自由に活動できるのが魅力。
応募しやすさ・活動のしやすさで選ぶ!サポート付き案件に注目
芸能活動を始めたいと思っても、不安に感じやすいのが「今の生活と両立できるか」「自分の環境でも本当に続けられるのか」といった点です。特に学生や社会人、副業でのチャレンジを考える方にとっては、スケジュールや活動スタイルの柔軟さが重要ですよね。上記でご紹介したオーディションの多くは、そうした不安を少しでも軽くするためのサポート体制がしっかり整っています。
たとえば、今のオーディションや芸能プロジェクトには、「未経験からでも始めやすく、忙しい人でも続けやすい」環境が整ってきています。具体的には、こんなサポートや仕組みがあるんです。
1. オンライン応募&全国対応
「芸能の仕事は東京じゃないと無理…」そんな時代はもう終わりつつあります。現在の多くのオーディションはエントリーから面談、場合によってはレッスンまで“完全オンライン対応”。撮影やイベントなど一部の現場を除けば、地方に住んでいても自宅から参加可能な仕組みが整っています。これにより、地元で学業・仕事を続けながら芸能活動をスタートするという選択肢が当たり前になってきました。
2. 未経験歓迎&育成プログラム付き
「やってみたいけど経験がない…」「演技や歌、ダンスに自信がない…」という人も大丈夫。多くのオーディションでは、合格後にプロの講師から基礎から学べる“育成型プログラム”が用意されています。これにより、ゼロからでも自分の強みを見つけて成長していける仕組みが整っており、安心してチャレンジできるのが魅力です。むしろ、固定観念のない“素直な伸びしろ”が重視される場面も増えています。
3. 夜間や土日中心の活動OK
最近のオーディションや育成企画では、“平日夜や週末の稽古・活動”がベースになっているプロジェクトが多数存在します。さらに、事前にスケジュールが共有されるものも多いため、自分のライフスタイルに合わせて参加できるのがポイントです。無理なく続けられるからこそ、長く活動していける道が広がっています。
4. 副業OKの事務所・プロジェクトが増加中
近年、芸能活動を“副業”としてスタートすることを公認・推奨する事務所や企画が増えています。これにより、本業を辞めずに芸能活動を始めるという選択肢が現実的になっているのです。とくに社会人の方にとっては、安定した生活を維持しながら、表現活動や夢に挑戦できるこのスタイルは大きな魅力ですよね。「副業でモデル」「土日だけアイドル活動」といった新しい形のタレント像も、これからの時代にどんどん増えていきそうです。
5. SNSやライブ配信を活用した新しいデビューの形
テレビや舞台だけが芸能の世界ではありません。最近では、Instagram・TikTok・YouTube・ライブ配信アプリなどを活用した“デジタルデビュー”の道が広がっています。こうした活動は場所や時間に縛られにくく、自分のタイミングでコンテンツを発信しながらファンを増やしていく事ができます。その結果として、事務所にスカウトされたり、企業案件が舞い込んだり、リアルイベントへとつながることも!
「芸能活動はフルタイムでやらなければいけない」と思われがちですが、今の時代はもっと柔軟です。“本業を大切にしながら夢にも挑戦する”というスタイルが、自然な選択肢として広がっています。あなたの生活や働き方に合わせて、無理のない形で始められる芸能活動が可能になっているのです。
芸能活動と学校・仕事の両立のヒント
「本業を続けながら夢を追いたい」そんな生き方が、今の時代ではごく自然な選択肢になっています。一昔前までは、「芸能界を目指すならすべてを捨てて飛び込むしかない」と思われがちでしたが、今はまったく違います。大学に通いながら、会社員として働きながら、またはフリーランスとして別の仕事を持ちつつ、芸能活動をスタートする若手がどんどん増えています。
その背景には、オーディションの仕組みや活動スタイルの変化があります。夜間レッスンや土日中心のスケジュール、オンラインで完結する面談・レッスン、SNSやライブ配信での活動など、ライフスタイルに合わせて「無理なく」「身近に」挑戦できる環境が整ってきたからです。
とはいえ、学校や仕事と並行して芸能活動をするには、いくつか押さえておきたいポイントがあります
両立のポイントはこの3つ!
活動スケジュールが明確なプロジェクトを選ぶ
どんなに魅力的なオーディションでも、日中の長時間拘束や、急なスケジュール変更が頻繁にあるプロジェクトだと、学業や仕事との両立は難しくなります。
そのため、夜間対応・土日中心・スケジュール公開型・オンライン主体など、事前に活動時間や負担の目安が明確になっているオーディションを選ぶことが大切です。最近では「副業OK」「リモート中心の活動」など柔軟な体制をとる企画も増えており、忙しい人でも安心して参加しやすくなっています。
家族や職場と相談して理解を得ておく
芸能活動を始めると、オーディションやレッスン、収録などで時間が必要になることもあります。
最初からスケジュールが詰まっているわけではありませんが、定期的な外出や配信活動などが必要になることも。そのため、事前に家族や職場の人と話し合い、
- 「こういうことを始めたい」
- 「この時間帯に動くことがある」
と共有しておくと、あとでスムーズに動きやすくなります。副業として認められるかどうかなど、就業規則も確認しておきましょう。
小さく始めて徐々にステップアップする
「いきなりテレビに出たい!」「大きな舞台で主演をしたい!」という夢を持つのは素敵なことですが、最初は自分に合った小さな一歩から始めるのが成功のカギ!
育成型のオーディション、SNSでのライブ配信からの活動スタート、またはワークショップ型の演技体験など、まずは続けられる範囲で始めることが、長く活動を続けるポイントです。結果的にそれが自信やスキルの積み重ねにつながり、次のチャンスを掴む力になります。
「芸能活動=フルタイムで全力投球」という時代は、もう終わりました。今は、自分のペースで“夢と向き合う”方法が選べる時代です。学業や仕事を大切にしながら、無理のない形で夢への一歩を踏み出す。そんなスタイルが自然に受け入れられるようになってきています。
編集部から:今年の春こそ、自分を変えるスタートを
「芸能に興味はあるけれど、自分には無理かも」
そう感じてしまうのは、“やりたい気持ち”があるからこそ!実際、芸能の世界は「完成された人材」だけを求めているわけではありません。今求められているのは、“これから伸びる人”や“自分らしい個性を持つ人”です。
だからこそ、未経験でも大丈夫。副業でも学生でも、今の自分のままでチャレンジできる道があります。
この春、自分の夢に「本気で一歩踏み出す」きっかけを作ってみませんか?